手作り柏もちでお祝い♪
5月5日は子供の日ですね。男の子のお祭り端午の節句でもあります。
この日、蒸したもち米を笹の葉で包んだちまきや、柏もちを食べますね。
柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、あと継ぎが絶えないという縁起をかついで使われているそうです。
そこで、今回はあずき水煮を使って柏もちを作りました。
普通、柏もちを作るときは、蒸し器で蒸して作るのですが、今回は電子レンジを利用して、短時間で簡単にできるレシピをご紹介します。
(でもおいしさは、蒸し器と変わらないおいしさですよ~。)
今年の子供の日には、端午の節句のいわれをお子さんと語らいながら、手作りの柏もちを作ってみてはいかがですか?
できたてがもっちりとしておいしいので、作ったその日のうちに召し上がってくださいね(’-’*)

