6月29日は【佃煮の日】

佃煮の日にちなんで、今日はちょっとだけ佃煮の歴史ついてお話しようと思います。
時代は江戸時代までさかのぼります。“佃煮”は「佃島(つくだじま)」にちなんで生まれました。
佃煮を一番最初に食べた歴史上の人物は徳川家康だと言われています。
明智光秀の謀反によって織田信長を自刃に追いやった本能寺の変が起きていた時、信長の盟友である徳川家康はわずかな共と堺に滞在していました。堺の商人から本能寺の変を知らされた家康は、信長に殉じるとまで言いましたが、家臣に説得され岡崎城まで帰国を図ります。
明智光秀にとっては、家康を討ち取るチャンスです。明智光秀軍や混乱に乗じた暴徒などとの遭遇を回避するために、家康の岡崎城帰路は険しいものでした。
その命がけの帰還中に、家康は佃煮と出会ったと言われています。
家康一行が川を渡る時、佃村(つくだむら)( 現・大阪市西淀川区)の漁民が漁船と備蓄していた大事な小魚煮を分け与えたのです。その小魚煮は気候の悪い時期に人里離れた海路や山道を通って必死に脱出しなければならない一行にとって、日持ちも良く、体力維持にも素晴らしい効果を発揮しました。その後、家康は伊賀忍者などの協力も得て無事帰還します。 佃煮のありがたみを身にしみて感じた家康は、江戸幕府を開府した時に、当時漁業をするのに大変便利な土地であった佃島に佃村の漁民達を呼び寄せ、特別な漁業権を与えます。
そこから佃煮が広まっていったと言われています。
こういった経緯もあって、佃煮は本能寺の変が生んだとも言われているようですよ。
そんな、とってもありがたい佃煮。
ちょっと見方を変えて家族で佃煮を食べてみませんか?
カネハツ食品は佃煮商品を豊富に取り揃えております。
通販でも発売を開始致しました! → カネハツ本舗開店中です
6月29日は佃煮をたべましょう♪